YUKAI

  • News
  • About
  • Works
    • Works 2023
    • Works 2022
    • Works 2021
    • Works 2020
    • Works 2019
    • Works 2018
    • Works 2017
    • Works 2016
    • Works 2015
    • Works 2014
    • Works 2013
    • Works 2012
    • Works 2004-2011
    • Movie
  • Projects
    • Commission Works
    • Workshop
    • IKEDA Midori
    • @YOU MORE BOOK
    • YUKAI TV
  • Member
    • IKEDA Masanori
    • KOBAYASHI Tomonori
    • TADA
    • IKENOYA Yuka
  • Shop
    • Book
    • Poster
    • Goods
    • Photo Album
  • Diary

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

series “DOUBLE NATURE”「模様」 2022

2023/05/05 at 9:17

『あかるい写真館ワークショップ』
フィンランドサウナで使うウィスクをつくろう 開催

2023年6月3日(土)、恵比寿にある景丘の家が主催するアートスクールにて、
「あかるい写真館ワークショップ」を開催します。

今回は「フィンランドサウナで使うウィスクをつくろう」ということで、
白樺の木の葉を束ねたウィスクをみんなで作り、
思い出につくったウィスクを持ったり、被ったりしながら記念写真も撮ります。
 
ただいま参加者を受付中です。
みなさまお申し込みのうえ、ぜひお越しください。

『あかるい写真館ワークショップ』
フィンランドサウナで使うウィスクをつくろう

日時:6/3(土) 14:00-16:00
対象:0〜12歳の親子
定員:6組
参加費:1000円 / 1組
URL:https://kageoka.com/artschool/20939/

※お申し込みはこちらからお願いします。
https://pro.form-mailer.jp/fms/28bd8390285119

申し込み期間:2023.5/1(月)11:00 ~ 5/15(月)19:00
結果通知:2023.5/25(木)までにメールでお知らせします。

2023/03/09 at 12:00

池田晶紀クリエイティブディレクション/ゆかい参加
路上実験イベント「なんだかんだ – なんだかんだと、かんだはあたらしい。-」開催

2023年3月31日(金)4月1日(土)の2日間、神田ポートビルと神田スクエアの2カ所を拠点に、
各ビル前の道路を会場とした路上実験イベント「なんだかんだ」が開催されます。

「なんだかんだ」では、池田晶紀がクリエイティブディレクションを担当し、
「あたらしい神田の縁日をつくろう!」をテーマに、路上を中心にさまざまなコンテンツを繰り広げます。

神田ポートビルの前は約150畳のたたみが敷かれた道路空間へと変貌させます。

また、4/1には、神田ポートビルと神田スクエアの間を循環する「グリーンスローモビリティ」も運行し、2つ会場を繋ぎます。

この2日間、神田の路上があたらしい出会いや体験の場となります。
みなさまお誘い合わせの上、ぜひ「なんだかんだ」へお越しください。

アートディレクション&デザイン:広岡ジョーキ/アートワーク:渡辺明日香

ロゴデザイン:大日本タイポ組合

—–

「縁日」や「五十市」などなど。
神田では、いままでも、町会が中心となって「地域交流の場」を作ってきました。
お祭りとなれば、みんなが神輿を担ぎに集まってきます。
いまは町を離れた人が戻ってきたりもします。
この町には、みんなで集まることを楽しみにしている気風が満ちています。

今年はなんといっても4年ぶりとなる「神田祭」があります。
この記念すべき年に、「神田をよりいっそう楽しんでもらえる場を作れないか?」
「路上のもっとおもしろい活用の仕方はないだろうか?」
と、考える人たちが少しずつ集まってきました。
神田にゆかりのある人も、そうでない人も。子どもも、学生も、大人も。

そして、路上実験イベント「なんだかんだ」が企画されました。
さまざまな催しが、神田の路上で繰り広げられます。
共通のテーマは「あたらしい神田の縁日をつくろう!」です。
これは、社会とクリエイティブの実験でもあります。
どんなことがおもしろいか?
何をしたらみんながよろこんでくれるか?
企画者たちが考えるだけでなく、みんなでやりながらわ
かっていきたいです。問いを、みなさんと分かち合いたいと思っています。

路上に開かれた神田のあそび場にぜひお越しください。

クリエイティブディレクター
池田晶紀

—–

社会実験イベント「なんだかんだ」 – なんだかんだと、かんだはあたらしい。-

【日時】2023 年3 月31 日(金)11:00-19:00、4 月1 日(土) 11:00-18:00
   ※雨天時予備日:2023 年4 月7 日(金)11:00-19:00、4 月8 日(土) 11:00-18:00
【会場】神田ポートビル(東京都千代田区神田錦町3-9)、神田ポートビル前道路、神田スクエア(東京都千代田区神田錦町2-2-1)、五十通り 他
【入場料】無料
【HP】https://nandakanda.jp
【主催】神田プレイスメイキング実行委員会
  ○実行委員長:中島伸(東京都市大学 都市生活学部) 
  ○幹事:小川町三丁目南部町会、神田錦町二丁目町会、千代田区商店街連合会、錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会
  ○事務局:渡部裕樹(事務局長、株式会社日建設計総合研究所)、田紳華(株式会社日建設計総合研究所)
  ○実行委員:住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所、安田不動産株式会社、株式会社ゆかい、ヤマハ発動機株式会社、バカンス株式会社、4FRAMES
  ○クリエイティブディレクター:池田晶紀(株式会社ゆかい) 
  ○アートディレクション:広岡ジョーキ
  ○ロゴデザイン:大日本タイポ組合
  ○アートワーク:渡辺明日香
  ○ネーミング:糸井重里(株式会社ほぼ日)

【協力】住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所、安田不動産株式会社、株式会社ゆかい、ヤマハ発動機株式会社、共立女子大学、東京都市大学、神田古書店連盟、株式会社共同製作社、五十稲荷神社、サウナセンター、株式会社サウナラボ、スカイスパ横浜、株式会社精興社、株式会社竹尾、タナカカツキ、田中啓介、Nikken Wood Lab、バカンス株式会社、4FRAMES、ブックハウスカフェ、星野諭、株式会社ほぼ日

【後援】千代田区、東京文化資源会議

プレスリリースをダウンロードする

2023/01/17 at 9:21

ゆかいワークショップ「声に触れる」
星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯 vol.3 開催

昨年2回開催しご好評いただいたゆかいワークショップ「声に触れる」“星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯”のvol.3を2023年2月11日(土)に開催します。

ぜひご参加ください。

デザイン:広岡ジョーキ

<ワークショップ風景>

photo:Yuka Ikenoya(YUKAI)
—–

「声に触れる」 

ゆかいワークショップ「触れる」シリーズでは、このたび「声に触れる」と題し、精神科医である星野概念さんをゲストに招き、
人のこころの声をテーマとしたプログラムで、サウナと組み合わせたあたらしい形態のワークショップを開催します。

ワークショップのタイトルは、星野概念の「メンタルヘルススーパー銭湯」です。

まだ、あまり知られていないかもしれませんが、サウナの本場フィンランドのかた田舎 にある精神科の病院で 、
オープンダイアローグという 対話をじっくり深めていく実践方法が発祥して、精神医療の世界を中心にじわじわと広がっているそうです。サウナと直接関係するか?はわかりませんが、どこか不思議な縁を感じています。

この治療法というべきか?概念そのものは、これからのこころの声を紐解くヒントになると考えている精神 医療関係者も多くみられます。中でも今回のゲスト、星野さんの考えるこれからの治療、あるいは対話のあり方として、病院という場から飛び出し、
開かれた場でこころの声を聞いていく仕組みをつくることを今後の活動方法の一つとして想定しているそうです。

神田ポートでも、同じようにサウナとの組み合わせで解決や回復へとこころが動く気づきを見出せる場づくりを実験的に出来るようなアイデアを持ち込み取り組んでいます。

ぜひあたらしい試みとしてのこの機会に、内的なこころの声と対話する時間の共有を、参加されるみなさまと一緒に体験していただければと思います。

神田ポートビル クリエイティブディレクター
池田晶紀
—–

「メンタルヘルススーパー銭湯」 

サウナに触れている時、自分の中からいろいろな声が湧いてくるのを感じます。

「今日は何セットキメようかな」などの実務的な内容から、全くサウナと関連のない連想まで、その声は様々です。
このような自分の中で湧き続ける声は、人と話す時にも生じています。

それらの全てが、言葉になって外に出るわけではありません。なんだかもやもやと湧いてきて、言葉という形にすぐにはならずに漂っているだけのものも多いです。

忙しない日常の中だと、湧いていることに自分でも気づかずに消えていく声もたくさんあるでしょう。

でも、なかなか言葉にならない声の存在、とても気になります。

僕が興味のある対話の実践では、自分の中にどんな声が湧いているのか、普段よりもじっくり、ゆっくりと意識したり言葉にしてみることを目指します。

サウナで緩んだ心身から湧く声はどんな声なんだろうか。

自分の中の声に思いを馳せつつ、他の人が発する声を聴くと、さらにまた自分の中で新たな声が湧くのを感じることでしょう。静かに、無限で複雑。

僕が考える「メンタルヘルススーパー銭湯」には色々な形がありますが、サウナ後に対話的な取り組みをするのは初めてです。ロウリュをしたサウナストーンからくゆる湯気のように湧く声に、そっと触れてみるような体験はきっと、とても緩やかな新鮮さがあるような気がします。

精神科医 星野概念

—–

ゆかいワークショップ「声に触れる」
”星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯vol.3”

開催日:2023年2月11日(土)
定員:男女 各8名 ※先着順/定員になり次第、受付終了。
料金:6,500円 ※サウナ料金を含みます
講師:星野概念(精神科医)
会場:サウナラボ神田/神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビルB1F、1F)
URL:https://www.kandaport.jp/
企画:株式会社ゆかい

タイムテーブル:
13:00〜13:30 入場受付
13:30〜15:00 サウナラボ神田のサウナ体験(貸切90分)※冒頭10分にサウナレクチャーあり 
15:00〜17:30 メンタルヘルスワークショップ

【申込方法】Peatixイベントページよりお申し込みください。
https://koe-ni-fureru-03.peatix.com

【講師プロフィール】
星野概念(ほしのがいねん)
精神科医・ミュージシャン・など。  
曖昧さや不安定さに向き合う仕事を愛す。精神医学や心理学を少しでも身近に感じてもらうことを考えている。 
総合病院に勤務する精神科医。執筆も行い、連載はWeb『Yahoo!ライフマガジン』で「めし場の処方箋」、Web『文春オンライン』で「星野概念さんに聞いてみた」、Web『MODERN FART』で「こころと音楽の相談室」、雑誌『BRUTUS』で「本の診察室」などの他、様々な場所への寄稿などを行う。雑誌『CREA』での連載「精神科医はBARにいる」は2017年10月に終了。音楽活動は、コーラスグループ星野概念実験室、ユニットJOYZ、タマ伸也氏(ポカスカジャン)とのユニット「肯定s」の他、□□□のサポートギターなども。また、2年半、毎週金曜日21時〜のbayfm「タマ伸也の存知アップradio」でアシスタントパーソナリティをつとめた。

© 2003-2023 YUKAI co.,ltd.