YUKAI

  • News
  • About
  • Works
    • Works 2025
    • Works 2024
    • Works 2023
    • Works 2022
    • Works 2021
    • Works 2020
    • Works 2019
    • Works 2018
    • Works 2017
    • Works 2016
    • Works 2015
    • Works 2014
    • Works 2013
    • Works 2012
    • Works 2004-2011
    • Movie
  • Projects
    • Commission Works
    • Workshop
    • IKEDA Midori
    • @YOU MORE BOOK
    • YUKAI TV
  • Member
    • IKEDA Masanori
    • KOBAYASHI Tomonori
    • TADA
    • IKENOYA Yuka
  • Shop
    • Book
    • Poster
    • Goods
    • Photo Album
  • Diary

休日の写真館「無料休憩中」2016

休日の写真館「毎日が限界」2015

休日の写真館「休む暇」2014

休日の写真館「いれる場所」2014

休日の写真館「丘のある風景」2012

休日の写真館「わすれたくないこと」2012

休日の写真館「現役をやめるとき」2012

休日の写真館「都合のいい木曜日」2012

休日の写真館「ここへ!さあ、ここへ。」2011

休日の写真館 2010

休日の写真館 2010

休日の写真館「しめきりまぎわ」2009

休日の写真館「かくれない」2009

休日の写真館「水不足」2009

休日の写真館「お色直しの狂詩曲(ラプソディ)」2009

休日の写真館「マントとスカートの大きな絵」2009

休日の写真館「私はピアノ」2009

休日の写真館「どうする?」2009

休日の写真館「再び、娘たちよ」2009

休日の写真館「最終回」2009

休日の写真館「おりれない」2009

休日の写真館「山岳部にきなさい!」2009

休日の写真館「中身で勝負」2008

休日の写真館「つづきは明日」2008

休日の写真館「やさしさ紙芝居」2008

休日の写真館「太陽とみどり」2008

休日の写真館「いきつけ」2008

休日の写真館「鳥の詩」2008

休日の写真館「ほしいもの」2008

休日の写真館「ひかりの希望」2008

休日の写真館「あした、晴れるかな」2007

休日の写真館「今日は雨が降ったので公園には行かなかった」2007

休日の写真館「会話がしたい」2007

休日の写真館「裸のつきあい」2007

休日の写真館「湘南女子寮物語」2007

休日の写真館「がんばる子」2007

休日の写真館「みんなの力」2006

休日の写真館「写真はかるたあの日あの時」2006

休日の写真館「スズランの香り」2006

休日の写真館「ぼくのもの」2006

休日の写真館「サムライ」2006

休日の写真館「やりぬく子」2006

休日の写真館「にじゅうまる」2006

休日の写真館「社長の息子」2006

休日の写真館「よくできた太陽」2006

休日の写真館「今日も1センチ」2006

休日の写真館「目には見えない力」2006

休日の写真館「花嫁は決まりだ」2005

休日の写真館「かかりつけ」2005

休日の写真館「ピンボケ写太」2005

休日の写真館「微笑返し」2005

休日の写真館「魔法使いの弟子」2005

休日の写真館「お花のかたちの角砂糖」2005

休日の写真館「はい写復活戦」2005

休日の写真館「悲しい熱帯魚」2005

休日の写真館「神様が決めたこと」2005

休日の写真館「はじめての挑戦」2004

休日の写真館「女心はミステリー」2004

休日の写真館「先生、愛しています!」2004

休日の写真館「転校生SOS」2004

休日の写真館「おくようにいる」2004

休日の写真館「もやしっ子の挑戦」2004

休日の写真館「アイスクリームはありません」2004

休日の写真館「よみがえれ愛の詩」2004

休日の写真館「雲をつかむような作業」2004

休日の写真館「イケ!パンディ奇跡の犬」2004

休日の写真館「森に住む子はきのこ」2004

休日の写真館「こんにちは、お姫様」2003

2025/10/29 at 1:48

路上実験イベント「なんだかんだ」
プロセスとアーカイブ展 vol.3 開催

2025年10月24日(金)より神田ポートにて、
路上実験イベント「なんだかんだ」プロセスとアーカイブ展vol.3を開催します。

本展では「なんだかんだ」開催に至るまでのプロセスとアーカイブを、
昨年の「なんだかんだ9」での開催にいたるまでの申請資料とともにその時々の解決方法などを示し、
これまでの様子の写真とセットで展示します。

ぜひご来場ください。

路上実験イベント「なんだかんだ」プロセスとアーカイブ展 vol.3
【期間】2025年10月24日(金)〜29日(水)
【時間】11:30〜19:00
【会場】神田ポート(千代田区神田錦町3-1神田ポートビル1F)
【入場料】無料
【URL】https://kandaport.jp/event/20251023

注記 ※神田ポートでは会期中に会場を撮影スタジオとして使用することがあるため、一時的にクローズさせていただくことがあります。ご了承ください。
〜近日中クローズ日程のお知らせ〜
10月25日(土) 11:30〜19:00
10月26日(日) 11:30〜13:00

2025/10/11 at 3:29

「クラフトプレス展 at 神田ポート」開催

2025年10月6日(月)より、神田ポートにて、藤原印刷とゆかいのコラボイベントとして「クラフトプレス展 at 神田ポート」を開催いたします。
『クラフトプレス』とは、藤原印刷が提唱する、個性とこだわりに溢れた出版のことです。

7月に発売した池田晶紀の新刊写真集「Pirts, Pirtis」も、藤原印刷のご協力のもと一緒に作りあげたクラフトプレスの一つと言えます。
そのようなご縁を機に開催する本イベントでは、藤原印刷がこれまでいろいろなクリエイターや企業と作ってきた100種類以上の書籍を展示し、購入もしていただけるようにしました。

ぜひご来場いただき、実際に手に取りながらクラフトプレスの世界をお楽しみください。


神田ポートと藤原印刷の出会いは、今年6月に神田ポートにて池田晶紀展「Pirts, Pirtis」が開催され、その際に発売された新刊写真集を藤原印刷で担当しました。
その経緯から、池田晶紀さんのように個人で本をつくりたいという依頼が藤原印刷では年々増え続けており、藤原印刷が担当した多種多様な本の展示販売を通して、本づくりの魅力を伝えよう!となりました。
本展は、この15年間で藤原印刷が担当した本の中から厳選し、100種類以上の現在も購入することができる様々な本が展示されます。印刷会社を軸に、これだけの規模の個人で作った本が集まる展示は、日本で初めてかもしれません。
また、この期間中に多種多様な本の作り手の方が多数在廊し、直接本づくりについてのお話を聞くことができることを予定しております。
みなさまのご来場お待ちしております。

藤原印刷株式会社
藤原章次

■展示販売する本の著者or発行元(順不同)
メディアサーフコミュニケーションズ㈱、島崎出版、YAMAKI YU、㈱シゴトヒト、風旅出版、ケイタタ、京都文鳥社、遊と暇(現:Ballen Press)、ル―ヴィス、㈱セオ商事、Sweet Typhoon、tara(中島多羅) / 回里純子、tanec、EDIT BY BODY、土田凌、SPECIAL PROJECTS、Better Books、角田貴広、ゆかいパブリッシング、放課後ぺ製本倶楽部、未踏 Mitou、株式会社鷗来堂、菅野有希子、富川岳、株式会社インフォマート、Annie Lena Obermeier、鳥羽恒彰、佐藤友美(さとゆみ)、影山知明、エイチアンドエスカンパニー(H.A.B)、スタジオケイ、Roni Xu & W. David Marx、bundle、maco marets、大小田万侑子、小杉山立夏子、HIGH(er)magazine、ぶくぶっくす、Cult*、小泉スロウ、0814扉の会、かわしまじゅんこ、堀田カーペット㈱、月と梟出版、㈱N-PLANNING、正田真弘、カレーのパースペクティブプロジェクト、bon morry、田野英知&若尾真実、青山ブックセンター本店、田中友規、Romantic Foodies、ミランダ雪乃、YAMAVICO HAUS、出版社入日、飯本貴子&ノセレーナ、WiZH、そらのまち出版、五十嵐ソフィー、TAKASHI YASUI、WOO Inc.、DOKU,、アピスとドライブ、株式会社海士、Re:Standard Books、文彩堂出版、株式会社やまとわ、The Source Diner Books、石英書房、鈴希のん、吉本穂花&にの&Matsuguma、在野社、青木穂、TRAIL HEADS、木本梨絵、藤原印刷、よそ町、のりくら絵本プロジェクト
—

藤原印刷株式会社
戦後ひとりの女性タイピストがはじめた印刷会社。製造業である印刷業でホスピタリティと顧客満足を最も大切にしている。だれもやったことがない仕様に挑むことを得意とし、印刷の駆け込み寺として全国からと問い合わせを集める。印刷屋の本屋(2018)、印刷工場のオープンファクトリー「心刷祭」(2019)などのサービスを立ち上げる。2023年、個性を宿した本づくりを推進する「クラフトプレス」を宣言。今日もどこかで「つくるよろこび」をつくっている。
https://www.fujiwara-i.com/

「クラフトプレス展 at 神田ポート」
会期:2025年10月6日(月)~10月13日(月)
時間:11:30~19:00
会場:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
入場料:無料
協力:サウナラボ神田
主催:藤原印刷株式会社/株式会社ゆかい

2025/09/11 at 11:22

池田晶紀 ゲスト参加「なかまになる月曜日 Vol.2」開催

2025年9月15日(月・祝)、新潟県十日町市にあるなかまの家で開催される、アートでつながる地域の輪「なかまになる月曜日 Vol.2」の会場へあかるい写真館が出張し、ポートレイトのワークショップを行います。

社会福祉法人十日町福祉会はこの町で、「誰もが自分らしく生きられる地域づくり」を考えています。なかまの家移転新築が決まった今年度のメインイベントとして、昨年9月に開催した「なかまになる月曜日」に続く、第2弾を開催いたします。建築家・安部良をトータルアドバイザーとして、デザイナーやアーティストによるワークショップを楽しみながら、子どもも大人も高齢者も、障がいをお持ちの方もそうでない方も、一緒につながる”なかま”になる1日です。
参加料は無料となっております。
来られる方は汚れてもいい服装で、内履きをご持参ください。
途中参加や途中退出でもOKです。
ぜひ、いらしてください。


アートでつながる地域の輪「なかまになる月曜日 Vol.2」
日時:2025年9月15日(月・祝)10:00~15:00
場所:なかまの家 体育館特別会場
〒948-0122 新潟県十日町市上野甲2896-2
参加費:無料
主催:会社福祉法人 十日町福祉会
企画運営・マネジメント:株式会社安部良アトリエ、山口麻里菜(アートマネージャー)

© 2003-2025 YUKAI co.,ltd.